fc2ブログ

記事一覧

595. 医術の進歩に感謝

白内障の手術、左眼から1週間あけての右眼の手術も無事終わった。現時点で、視界良好である。先に手術した左眼の眼内レンズは+8.5D、右眼は+6.5Dが入っている。単焦点のレンズは+6D〜+30Dだそう。もともとの眼の近視〜遠視の状態と、狙う焦点距離を考慮して選ぶ。通常の人の眼軸は22-24mm。私は30mmまで伸びてしまっている最強度近視で、手元40cmの距離に焦点を合わせるのに、限度ギリギリの度数が必要だったようだ。なぜ度数...

続きを読む

594. オフェブを少しやめてみた

白内障の手術は上手く行き、昨日今日と、術後フォローの診察だった。コンタクトで矯正していた時と同じくらい見えていて、大変満足のいく状態である。この辺りはAmebaブログのkinseymilの「楽しみを一つだけ」に詳しく書いているので、そちらを読んで欲しい。さて表題のオフェブである。オフェブは線維芽細胞の活動を抑えることで、肺の繊維化を遅らせる。ところがこの線維芽細胞は創傷治癒を司るからややこしい。小さいとはいえ眼...

続きを読む

593. 2015年4月6日から8年経って

5月15日に白内障の手術を受ける。まだ軽度で手術適応のギリギリくらい。色々思うところあって、手術をして頂くことに決めた。2015年4月6日にも、紹介状をもって、白内障手術の権威的なドクターの診察を受けている。その時は「まだ自分の目のほうが良い」という結論で手術適応にならなかった。2014年の12月に間質性肺炎の診断が出た私は、かなり焦っていた。当時はピレスパしかなく、特発性間質性肺炎(IPF、肺線維症)にもステロイ...

続きを読む

592. 定期診察(5月9日)

新しい主治医との初診察を受けてきた。検査内容は、採血と胸部X線で、ともに著変なしで問題なし。少しずつ私のことを理解していってもらおうと思う。診断に至った経緯、オフェブの服用履歴、現在の調子、肺がんの経過観察などについてお話した。5月末にまた特定医療費(難病認定)更新書類が送られくるので、診断書の記入をお願いした。このために必要な検査があるか確認したが、ないとのこと。次回は8月1日に採血、CT検査、画像所...

続きを読む

591. 定期診察(3月7日)とオフェブの飲み方

主治医が65歳で定年退職となるため、本日が最後の診察となった。今回は検査なし、処方のための定期診察。8年間お世話になった主治医とは別れ難いが仕方ない。前回の採血で鳥特異的IgG抗体の検査をしていて、陰性という結果になった。R3年にこの検査が保険適応となったこと特発性間質性肺炎(IPF)と、鳥アレルギー性の慢性過敏性肺炎のCT画像が酷似していてその見分けが難しいこと「IPFと思われている中でも、慢性過敏性肺炎の患者が...

続きを読む

プロフィール

ゆりりん

Author:ゆりりん
1962年生まれ、京都在住

≪経緯≫
2014年12月(52歳)急性膵炎で入院。その時撮った腹部CTからIPFと分かる
2016年 6月(54歳)サルビアノール酸βの効能を知り、丹参茶500cの開始
2017年 7月(55歳)メトホルミン250mgを暫定服用
2018年 9月(56歳)オフェブ100mg/日x5日1クール服用
2018年12月(56歳)母との別れ、介護終了
2020年 3月(58歳)半年でFVC240cc減少、オフェブ100mgx2カプセル服用開始
    7月(58歳)リタイア生活開始、特定医療費(指定難病)認定
2022年 7月(60歳) 胸部CTで結節影(5mm)指摘
現在       経過観察中

≪2023年3月現在の服薬≫
オフェブ100mg x 2回
セルベックス x 2回
丹参茶 0.5L
メトホルミン250mg x 1回